布団が使えるローベッドの選び方!敷布団が使えるおすすめの商品も紹介

ローベッドを使う場合、「布団は使えないからマットレスを買わないと…」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、当社で扱うローベッドは布団との相性が良く、敷き布団が使えるローベッドも多いのが特徴です。
今回は、布団が使えるローベッドが人気の理由や特徴、選び方、当社で取り扱っているおすすめの商品についてまとめて紹介していきます。
もくじ
布団が使えるローベッドが人気の理由
ローベッドは種類によって、布団が使えるものとそうでないものがあります。
まずは、布団が使えるローベッドが人気の理由をみていきましょう。

マットレスを購入する必要がない
ローベッドを購入する際にマットレスを同時購入するとなると、マットレスの購入費用に加えて、これまで使っていた布団の処分費用がかかります。 そのため、布団が使えるローベッドを購入することで、使い慣れた布団で寝ることができるだけでなく、節約にもつながることになります。
部屋を広く見せることができる
ローベッドは一般的なベッドよりも高さが低いため、天井までの空間が広がり、部屋を広く見せることができるメリットがあります。マットレスを使ってもその効果は期待できますが、マットレスではなく布団を使うことで、さらに高さを抑えることができるため、より部屋を広く見せることができるのです。 同じスペースを使ってもより広く見せられるローベッドは、おしゃれな部屋作りにも最適と言えるでしょう。
和室でも洋室でもインテリアにマッチする
「布団を敷いて寝たいけど洋室には合わない」と考えている方や、「ベッドで寝たいけど和室には合わない」と考えている方には、布団が使えるローベッドがおすすめです。
布団が使えるローベッドには布団とベッド両方の良い部分が取り入れられているため、和室でも洋室でもインテリアにマッチするのです。
木製のローベッドなら、どんな家具や部屋にもマッチしておすすめです。
布団が使えるローベッドの特徴
続いては、布団が使えるローベッドの特徴をいくつかあげていきます。
囲み型のフレームではない

囲み型フレームとは、床に直接すのこを敷いた上にマットレスを置き、その周りを囲むという構造のフレームです。フロアベッドなどとも呼ばれます。囲み型フレームのベッドは床板に十分な強度がないため、布団が使えない商品が多くなっています。 布団を使いたい場合には、囲み型のタイプではなくステージ型やフラット型のフレームのローベッド商品を選びましょう。
ヘッドボードが高すぎない
一般的なローベッドは、マットレスを乗せて使用することを想定して設計されています。そのため、布団を敷いて使うとヘッドボードが高すぎて見た目がすっきり見えなかったり、ヘッドボード上に物を置きにくくなったりすることがあります。 そのため、布団を使う場合にはヘッドボードが高すぎない商品を選ぶと良いでしょう。
強度が高い
マットレスを乗せて使用することを想定されているベッドは、床板やベッドフレームの強度が低い可能性があります。布団を使用するためには、体重を支えるための高い強度が必要です。 フラット型、ステージ型フレームのベッド商品であっても、マットレスとセットで販売されているものは強度が不十分な可能性があるので注意が必要です。
布団が使えるローベッドの選び方
続いては、布団が使えるローベッドの選び方について詳しく紹介していきます。
床板の種類

床板には通気性に優れたすのこ床板とすっきりとした見た目が特徴の布張り床板があります。布団が使えるローベッドを選ぶときは、布団にカビが発生するのを防ぐためにもすのこ形状の床板を選ぶと良いでしょう。また、布団を使う場合には、床板に十分な強度が必要です。
サイズ
ローベッドのサイズは、使いたい布団の大きさや一緒に寝る人数に合わせて選ぶと良いでしょう。一般的なベッドのサイズ展開は以下の通りです。
サイズ展開 | 特徴 |
---|---|
シングル | 一人暮らしにおすすめ。幅97×長さ195cm |
セミダブル | シングルサイズで物足りない方におすすめ。幅120cm×長さ195cm |
ダブル | 一人でゆったりと眠りたい方、コンパクトな二人用としてもおすすめ。 幅140cm×長さ195cm |
クイーン | 2人でゆったりと眠りたい方におすすめ。幅160cm×長さ195cm |
キング | 家族3人でゆったりと眠りたい方におすすめ。幅180cm×長さ195cm |
高さ
一般的なベッドは、床からマットレス天面までの高さ40~45cm程度ですが、ローベッドはマットレスを使用しても床からマットレス天面までの高さは20~30cm程度となります。布団を使用することで、さらに低くなるでしょう。ホコリやハウスダストが気になるという方は高めのローベッド、部屋をより広く見せたいという方は低めのローベッドを選ぶことをおすすめします。
色
布団を使用するのであれば、お持ちの敷布団カバーのカラーに合わせて色を選ぶのもおすすめです。主張しすぎないナチュラルな色であれば、どんな色の敷布団カバーにもマッチするでしょう。
ベッドフレームの種類
ローベッドのベッドフレームには、以下の3種類があります。

囲み型 | 床に直接すのこを敷き、上にマットレスを置いて周りをフレームで囲う構造 |
---|---|
フラット型 | フレームと床板が一体化している構造 |
ステージ型 | マットレスより大きいフレームの上にマットレスを乗せるステージのような構造 |
ローベッドにマットレスではなく布団を使う場合、通気性が悪くホコリを感じやすい囲み型のフレームはおすすめできません。フラット型もしくはステージ型のベッドフレームを選びましょう。 高級感のあるデザインのローベッドが好みの方には、特にステージ型フレームがおすすめです。
和室・洋室
ローベッドは和室にも洋室にもマッチするデザインのものが多いですが、洋風なデザイン、和風なデザインの商品もあります。置く場所のインテリアに合わせてローベッドのデザインを選ぶのも楽しいでしょう。
ローベッドで布団を使う時のインテリア
続いては、ローベッドで布団を使う場合のインテリアコーデについて、ポイントをいくつか紹介します。
ベッドカバーを活用する
マットレスではなく布団を敷いて使うことで、ローベッドを置く部屋のインテリアにそぐわない生活感が出てしまう可能性があります。そんなときはベッドカバーを活用することで、簡単に生活感を隠すことができるのでおすすめです。
ナイトテーブルを置く

ベッドフレームと同系色のナイトテーブルをベッドサイドに置くだけで、シンプルな寝室インテリアが完成します。ナイトテーブルはインテリアコーディネートのポイントになるだけでなく、照明やスマートフォン、眼鏡や目覚まし時計といった必要な物を置くことができて便利です。布団を使うとヘッドボードが使いにくくなってしまうことがあるため、ナイトテーブルがあると重宝するでしょう。 当サイトではナイトテーブル付きのローベッドもご用意しているので、ぜひご覧ください。
ラグマットを活用する

ローベッドは開放的な空間を演出してくれますが、その分部屋全体が寂しい印象になってしまうこともあります。そんなときには、インテリアのアクセントにもなるラグマットを活用しましょう。ベッドサイドに敷いておくだけで、おしゃれな寝室を演出できます。 また、和室に布団を敷いてローベッドを活用する際にも、ラグマットを敷くことで和洋折衷の自然なインテリアを完成させることができるでしょう。
布団が使えるローベッドのおすすめ商品
続いては、当社で取り扱うローベッドの中でも、特に布団を使いたい方におすすめの商品を5つ紹介します。
ZEN(ゼン)ローベッド
ZEN(ゼン)は、北欧スタイルと日本のテイストを融合させたシンプルなデザインと、スタイリッシュなフォルムが魅力のローベッドです。マットレスを上に置くだけのステージ型フレームなので、布団を置いて使うことができ、洋室にも和室にも合うデザインなので置き場所も選びません。
ZEN(ゼン)ローベッドのベッドフレームは通気性に優れたすのこ形状で、布団にカビが発生するのも抑制してくれます。また、ベッド下にはロボット掃除機が通ることができるので、清潔に保てます。
別売りのZENナイトテーブル(販売価格14,200円(税込))を使用して、統一感のあるインテリアコーデを楽しむのもおすすめです。

SIZE
サイズバリエーション
FORM(フォルム)ローベッド
FROM(フォルム)は、木目の美しいデザインが特徴のローベッドです。世界三大銘木とも言われるウォールナット材の突板を使用しています。
ステージ型フレームなのでマットレスだけでなく布団を置いてお使いいただけます。
また、すのこ床板を使用しており、通気性が抜群なので布団にカビが生えにくいのもおすすめポイントです。色もデザインもシンプルなので、和室にも洋室にもマッチします。
さまざまな色のラグマットやベッドカバーとも相性がよく、インテリアコーデを楽しみやすいベッドです。

SIZE
サイズバリエーション
Villa(ヴィラ)ローベッド
Villa(ヴィラ)は、「アジアのビーチリゾートホテルにあるようなベッドを」というコンセプトでデザインされたローベッドです。ステージ型フレームでヘッドボードも低く設計されているので、布団を使っても相性の良いデザインとなっています。
メラミンなどの化粧板ではなく、天然のウォールナット材を贅沢に使用した厚さ23.5cm極厚すのこは、重厚感があり本物志向の方にぴったりです。
ベッド下には9.5cmの隙間があり、通気性にも優れているので、布団にカビが発生する心配も要りません。Villaローベッドを置くだけで高級アジアンホテルの寝室のようなインテリアが完成します。

SIZE
サイズバリエーション
Coastal(コースタル)ローベッド
Coastal(コースタル)は、海辺の家のインテリアとしてデザインされたローベッドです。
一枚一枚に個性があるリサイクルパインウッドを使用しているため、ヴィンテージな風合いを楽しむことができます。床から床板までの高さは11cmと他の商品よりも低めに設計されており、布団を乗せて使用しても相性がよくなっています。ヘッドボードにはコンセントも付いていて、スマートフォンの充電などに活用できます。
木の風合いを活かしたデザインは、インテリアコーデの主役となるでしょう。同じ様にリサイクルパインウッド材を使用したサイドテーブル(販売価格19,800円~)もお取り扱いしております。合わせて使用すれば、統一感のあるインテリアが完成するでしょう。

SIZE
サイズバリエーション
REO(リオ)ローベッド
REO(リオ)は、丸みを帯びたフォルムが特徴的なローベッドです。ステージ型フレームでマットレスだけでなく布団でもご使用いただけます。ヘッドボードの側面には、幅木をかわせる形状になっていて、壁面と隙間なく設置できることも魅力となっています。
また、ヘッドボードにはLED照明やコンセント付きでスマホが置けるスペースもあり、機能面も充実しています。
上品な色合いで和室にも洋室にもマッチするデザインで置き場所を選びません。

SIZE
サイズバリエーション
高さが低いローベッドなら布団との相性も抜群
今回は、布団が使えるローベッドの特徴や選び方、当社で取り扱うおすすめの商品をまとめて紹介しました。ステージ型フレームのローベッドなら、マットレスだけでなく布団を乗せて使用することもできます。高さが低いローベッドは布団との相性もよく、ホコリや湿気対策にもなるのでおすすめです。 また、小さい子供と一緒に寝るにも高さが低くてケガのリスクの少ないローベッドはおすすめの寝具となります。 当社では、今回紹介した商品以外にも、機能性もデザイン性も充実したローベッドを多数取り扱っております。お気に入りの1台をぜひ見つけてください。