ベッドの買い替え時期とは?寿命の判別方法と長く使えるベッドの条件

「ベッドで寝てもなかなか疲れが取れない」「最近ベッドの寝心地が悪く感じる」といった悩みを抱えている方。もしかしたらベッドの買い替えの時期が近付いているのかもしれません。
寿命が来てしまったベッドフレームやマットレスを使い続けていると、身体の不調に繋がります。ベッドフレームやマットレスを買い替え時期の見極めサインをチェックし、快適な睡眠時間を確保しましょう。
もくじ
ベッドの寿命ってどれくらい?
毎日使っているにもかかわらず、普通に使用しているだけではわかりにくいベッドフレームやマットレスの寿命。一般的にはどのくらいが寿命だと言われているのでしょうか?買い替え時期の検討をするためにも、ベッドフレームやマットレスの寿命を確認しておきましょう。
ベッドフレームの寿命について
ベッドフレームの寿命は、およそ10年程度が目安です。もちろん10年に満たないベッドフレームでもベッドに上がった際にきしむような音がする場合や、フレームや床板にヒビが入ってしまった場合、大きくへこんでしまった場合、さらに湿気によるカビが生えてベッドが腐食してしまった場合などは早めの買い替えを検討する必要があります。

マットレスの寿命について
マットレスの寿命は、素材によって変わってきます。「ポケットコイル」や「ボンネルコイル」といったコイルを使ったマットレスの方が寿命は長めで、ポケットコイルは約8~12年、ボンネルコイルは約7~10年ほどが目安と言われています。
ウレタン製のマットレスは、主に「高反発ウレタン」と「低反発ウレタン」に分かれていて、高反発ウレタンのマットレスは約6~8年、低反発ウレタンになると少し短めで約3~5年程度で寿命となる場合が多くなります。
また、洗えるマットレスとして注目されている「ファイバーマットレス」は約6~8年、ゴムの木から採取された樹液を原材料にして作られている「ラテックスマットレス」も約6~8年が寿命だと言われています。
買い替え時期のサイン!ベッドの寿命を判断する方法
ベッドフレームやマットレスの一般的な買い替え検討時期について説明しましたが、もちろん同じ製品でも使い方によって寿命にばらつきが出てしまうのも事実。
ここでは、今実際に使用しているベッドフレームやマットレスを「買い換えた方が良い」と判断するためのポイントを解説します。
ベッドフレームの買い替え時期サイン
ベッドフレームの寿命はだいたい10年程度だと言われていますが、もちろん実際には使用している部屋の状態(湿気など)や、ベッドの扱い方などにもよるため、単純に使用年数だけで判断するのは難しいとも言えます。
10年使用していなくても、ベッドフレームに歪みが生じていたり、へこみやヒビが入ってしまったりした場合は、ベッドフレームの寿命が近いと判断できます。ベッドのきしむ音が大きく感じられた場合も寿命の疑いがあります。その際は、長年使い続けたことによるネジの緩みが原因の場合もあるため、細かくチェックしてみると良いでしょう。
湿気の多い部屋で使用していた場合やベッド下に入り込んだ埃を放置したままにしていた場合、ベッドフレームや床板にカビが生えてしまう事もあります。そういった場合も、そのまま使用し続けていると健康に害をなす場合があるため買い替えが必要です。
マットレスの買い替え時期サイン
マットレスの買い替えサインは、直接身体に影響を及ぼす場合も多いためベッドフレームの買い替えサインよりも気付きやすいと言えます。
ウレタンを使ったマットレスが劣化すると、身体を支えるための反発力が足りず、体重のかかりやすい部分(腰やお尻など)が沈み込んでしまいます。逆に、コイルを使ったマットレスのスプリングが硬くなるのも買い替え時のサイン。
劣化したマットレスを使い続けると寝転んだ時に違和感を覚えたり、起床時に腰痛や肩こりが生じたりします。マットレスから起き上がっても、いつも寝ている部分だけへこんだまま戻らない場合などは、早急な買い替えが必要です。

ベッドを長く使いたい方にローベッドをおすすめする理由
同じベッドを長く大切に使いたい!と考えている方は多いはず。そんな方におすすめするのがローベッドです。

ローベッドは、普通の高さのベッドに比べ安価であったり、部品が少なくシンプルな構造であったりすることが多いため、長く使えないのではないかと考えている方もいるかもしれません。
しかし、ローベッドは重心が低く安定感のある作りであるため、ベッドフレームのきしみが少なく、部品のゆがみが発生しにくいというメリットがあります。ローベッドの中でもすのこ床板のものは通気性がよく、カビが発生しにくいので特におすすめです。
また、床板に梁や桟が多いものも強度が高いと言えます。買い替えの際は、素材の太さや厚みにも注目してベッド選びを行うと良いでしょう。
長く使えるベッドに買い替えたい方必見!おすすめのローベッド4選
ここでは、CASA HILSでお取り扱いのあるローベッドの中から、「できるだけ長く使えるベッドに買い換えたい!」と考えている方にぴったりのベッドを紹介します。
FORM(フォルム)ローベッド

シンプルな見た目でどんな部屋にも合わせる事ができる「FORM (フォルム) ローベッド」。フレーム全体が床に接しているタイプのローベッドなので安定感があり、ベッドの下に埃が入りにくいつくりとなっています。床板は通気性に優れたすのこ仕様なので、湿気対策も十分。
カラーは世界三大銘木として人気のある、ウォールナット材を使用した「Walnut」と、素朴な温かみを感じさせるアッシュ(タモ)材を使用した「Natural Ash」の2色からお選び頂けます。
SIZE
サイズバリエーション
Villa(ヴィラ)ローベッド

「アジアのビーチリゾートホテル」にあるようなベッドをイメージしてデザインされた「VILLA(ヴィラ)ローベッド」は、高級感のあるウォールナットの無垢材を贅沢に使ったローベッド。23.5mmの極厚すのこを使用しているため、とても丈夫なベッドでもあります。
ローベッドの中でもより圧迫感の少ないロータイプのヘッドボードは、お部屋を広々と見せる効果もあります。寝室があまり広くないけど大きめのベッドを置きたいと考えている方にもおすすめです。
SIZE
サイズバリエーション
GRID(グリッド)ローベッド

格子状のヘッドボードが涼し気な印象の「GRID(グリッド)ローベッド」は床板にも通気性の高い木製スノコを使用しているため、より湿気対策をしたい方に適したローベッドとなています。クイーンサイズ・キングサイズの場合はフレームにセンターサポートが付いているため、強度が心配な方にも安心なモデルです。
GRID(グリッド)ローベッドは簡単組立タイプのローベッドでもあり、大人が2人いれば約30分程度で組み立てることができる点もポイント。引っ越しが多い方も安心して使う事ができます。また、ヘッドボードには便利な二口コンセントも付いているので、スマホの充電をしたり小さいライトを置いたりすることも可能です。
SIZE
サイズバリエーション
BRICK(ブリック)ローベッド

CASA HILSのフラッグシップモデルでもある「BRICK(ブリック)ローベッド」は、ブリック(レンガ)をイメージしたヘッドボードが目を引くデザイン性の高いローベッドです。
極太のサイドフレームとフットフレームや6本の脚で高い耐久性を実現。同時に頑丈な木製のすのこ床板によってローベッドのデメリットとして挙げられる通気性の問題点もしっかり考慮されています。床下の隙間は12cmの余裕があるため、一般的なお掃除ロボットの使用も可能なところにも注目です。
SIZE
サイズバリエーション
ベッドの買い替え時期は定期的にチェック!寝心地が悪くなったら買い替えのサイン

ベッドフレームの寿命はおよそ10年程度、マットレスは短いものだと3~5年、長くても12年ほど利用すると寿命を迎えます。劣化したベッドフレームやマットレスを使用し続けていると体調不良に繋がるため、もしも寝ているときや起きた時に身体の不調を感じることがあれば、ベッドやマットレスの買い替え時期かもしれません。
長く使えるベッドの特徴は重心が低く、安定感のあるものや、床板に梁や桟が多いもの、すのこ床板など通気性を良くする工夫のされているものと覚えておくと良いでしょう。CASA HILSでは、長く快適にお使いいただけるローベッドを多く取り揃えています。ベッド買い替えの際には、ぜひご検討ください。